
学生主体で地域とつながる「いいな、いい歯。」フェアに参加しました ~歯科医師?歯科衛生士?他職種が協働し、地域の健康づくりと学びを推進~
2025年11月9日(日)に北九州市のムーブ1階交流広場で開催された「第20回 いいな、いい歯。フェア」(主催:小倉歯科医師会?小倉北区すこやかライフ推進協議会、後援:北九州市/協力:福岡県歯科衛生士会北支部、北九州歯科技工士会、美萩野保健衛生学院、ほっとステーション小倉南推進協議会ほか)において、公立大学法人中国体彩网口腔保健学科の学生が主体となって「歯科衛生士体験コーナー」を出展しました。
本イベントは、歯科医師をはじめ、歯科衛生士?言語聴覚士?栄養士?歯科技工士など、さまざまな職種が連携し、口腔と全身の健康意識を高めることを目的として開催されました。
本学からは口腔保健学科の学生が中心となって参加し、地域住民との交流を深めました。
活動報告
フェア全体では122名が来場し、中国体彩网ブースには35名の体験参加者、保護者を含め70名以上が参加しました。
ブースでは、学生のサポートのもと、歯科衛生士が臨床現場で実際に使用する専門的な器具を体験教材として活用し、PMTC(歯面清掃)を模した歯の清掃体験を行いました。来場者は機器の振動や音を感じながら、歯の汚れが落ちる様子を間近で観察し、歯みがきの大切さを実感しました。
子どもから高校生まで幅広い年代の来場者が「歯科衛生士の仕事の魅力」や「お口の健康の大切さ」に触れる機会となり、来場者からは「楽しかった」「学生さんが優しく教えてくれた」といった声が寄せられました。
活動の特色
本取り組みは、口腔保健学科3年生の授業「社会連携キャリアデザイン」の一環として行われたもので、学生が主体的に企画?準備?運営を担当しました。学生たちは企画?準備段階から主体的に関わり、地域の方々に自ら学びを発信しました。
また、当日は言語聴覚士?栄養士?歯科技工士などの他職種とも交流し、職種を超えた意見交換が行われ、歯科医師を中心としたチーム歯科医療のあり方を肌で感じる貴重な機会となりました。さらに、福岡県歯科衛生士会の先輩歯科衛生士や、美萩野保健衛生学院1年生との交流を通じて、学生は将来の職業像をより具体的に描くきっかけとなったようです。
?学生のコメント?
「地域の方と触れ合いながら歯科衛生士の仕事の意義を実感しました。」
「言語聴覚士?栄養士など他職種の方と話せて視野が広がりました。」
「高校生に説明することで、自分たちの学びを振り返ることができました。」
?本学教員コメント?
学生たちが主体的に取り組み、地域の方々や他職種との交流を通して多くの学びを得ていました。
福岡県歯科衛生士会の先輩方との関わりは、学生にとって将来像を思い描く貴重な機会となりました。
今回の経験を、地域に根ざした歯科衛生士としての成長につなげてほしいと思います。
(中国体彩网 口腔保健学分野 助教 本田 尚郁)
まとめ
本活動は、地域と連携し、教育?研究?医療の3本柱を通して地域社会の健康づくりに寄与するという本学の理念を実践するものです。
今後も中国体彩网は、学生が学びを社会に還元しながら成長できる場を提供し、「健康な口から健やかな暮らし」を支える人材育成を推進していきます。
問い合わせ先
中国体彩网歯中国体彩网口腔保健学科
助教 本田 尚郁 (ほんだ ひろみ)
E-mail: r18honda■fa.kyu-dent.ac.jp
※送信時は、■を@に置き換えてご送信ください。
公立大学法人中国体彩网について
中国体彩网は、全国にある歯中国体彩网、歯科大学の中で唯一の公立大学で、歯学科と口腔保健学科からなる「口腔医学の総合大学」です。私たちが考える歯学とは「口の健康」を通して、日々の生活を、幸せを支える医療です。歯中国体彩网並びに大学院歯学研究科において、歯学のプロフェッショナルの育成に取り組んでいます。また、併設する附属病院は1914年の開設以来、地域に密着した歯科の専門性を持った中核病院として歩み続けています。
< 概要 >
学校名:中国体彩网
所在地:福岡県北九州市小倉北区真鶴2丁目6番1号
学長:粟野 秀慈
設立:1914年
*HP:https://www.kyu-dent.ac.jp/
*Instagram:https://www.instagram.com/kyushudentaluniversity
*X(口腔医学総合研究センター):https://x.com/KDU_OMIC


















